住宅ローンで「フラット35」を検討されている方であれば、必ず候補にあがるのが「ARUHI(アルヒ)」。
「ARUHI(アルヒ)」は数あるフラット35取り扱いの金融機関の中でもトップの実績を持ちます。
フラット35は通常の住宅ローンとは違い、団体信用生命保険へ加入する必要はありません。(加入することもできる)
他の住宅ローン審査で通らなかった場合でも問題なく通過する可能性もあるので、最後の希望のような存在ともいえます。
とはいえ、100%通過するわけではありませんので、下記を参考にしてください。
この記事では、「ARUHI(アルヒ)」のフラット35の審査や金利、特徴や評判までわかりやすく解説していきます。
●団体信用生命保険への加入が任意なので健康に不安があっても申し込める
●年収や勤続年数などの規定が他の金融機関よりも緩い
●ARUHIのフラット35は他のフラット35よりも低金利
●審査期間が短くて、早く結果を知りたいときにもおすすめ
▶参考情報:「ARUHI(アルヒ)」の住宅ローンについては、以下の公式サイトも参考にご覧ください。
▶参考情報:「フラット35」の住宅ローンを比較する際は、以下の情報も参考にしてください。
・「楽天銀行のフラット35(35S)」をわかりやすく徹底解説
・「住信SBIネット銀行のフラット35」をわかりやすく徹底解説
それでは以下で詳しく見ていきましょう。
▼【PR】「住宅ローン!結局どこの銀行が一番自分たちにとって得なのか?わからない方へ」
全70の金融機関から気になる銀行を複数同時に比較シミュレーションし、一括で事前審査を申し込める損をしないための便利サービスのご案内はこちらをご覧下さい。

この記事の目次
1,【こんな方向け!】「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンはこんな方におすすめ!

まずはじめに、「ARUHI(アルヒ)フラット35の住宅ローンが向いているのはどんな人なのか?」について解説していきます。
「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンは、下記のような人たちに向いています。
(1)勤続年数が短い人
一般的な金融機関の住宅ローンは3年以上(1年以上のケースも)が求められますが、フラット35は1年未満でも融資されることがあります。
(2)「団体信用生命保険」に加入できない人や加入したくない人
フラット35はそもそも「団体信用生命保険」に加入する必要がないので、銀行系の住宅ローンで団信の加入がネックになっている場合におすすめです。
ということは、自分の健康状態に心配な面がある場合でも借り入れできるということです。
もちろん、団体信用生命保険に加入することも可能です。
(3)早く審査結果を知りたい人
通常の金融機関の住宅ローンですと、事前審査の結果が出るのに2週間ほど、本審査に至っては2週間ほどです。(1ヶ月くらいかかることも)
ですが、「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンであれば、事前審査は最短で即日、本審査の場合も長くても2週間位で結果が出ます。
インターネット経由であれば本審査の結果が最短3日で出ます。
「ARUHI(アルヒ)」の審査は本当に早いです!事前審査の審査方法は「スコアリング」の手法を用いられているので、判定はすぐです。
・審査期間については「ARUHI(アルヒ)」公式サイトのこちらにも記載されてるのでチェックしてみてください。
ちなみにですが、事前審査のスコアリングの手法は銀行系住宅ローンでも利用されており、以下のような金融期間はスコアリングを使っています。
(4)事業を行っている人や正社員ではない人
正社員ではなく個人事業主(自営業・フリーランス)などはどうしても住宅ローンの審査に通過しにくいです。
しかし、フラット35はに比較的通過しやすいです。
上記のような人に「ARUHIフラット35」はおすすめなので、気になっている方は参考にしてみてください。
2,「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンの主な特徴

次に、「ARUHI(アルヒ)フラット35の住宅ローンの特徴」について見ていきます。
「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンを利用する際に気になるのが様々な特徴です。
以下で、見ていきましょう。
(1)主な特徴
- 団体信用生命保険への加入が任意
- 店舗で直接相談可能(全国の「ARUHI(アルヒ)」の店舗情報はこちら)
- ARUHIは多数のフラット35を取りそろえている
- 保証人不要
(2)審査に関する特徴
- 非常にスピーディーな審査
- 審査には比較的通りやすい
(3)金利に関する特徴
- 業界トップクラスの金利の低さ
- 全期間固定金利
(4)保証料に関する特徴
- 保証料不要
(5)その他の特徴
- 諸費用ローンの利用も可能
- ARUHIはフラット35のシェア1位
3,「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンの審査について

続いて、「ARUHI(アルヒ)フラット35の住宅ローンの審査」について詳しく見ていきます。
(1)審査は厳しいのか?
「ARUHI(アルヒ)」フラット35は、一般的な金融機関による住宅ローンに比べると審査基準は緩いほうだと思います。
ですので、大手金融機関やその他の銀行で借り入れができなかった人たちが利用することも多いです。
団体信用生命保険に必ずしも加入する必要もないため、健康上の心配がある場合でも審査に通過しやすいです。
ですが、必ず審査に通過するわけではなく、個人信用情報などは必ずチェックされます。
(2)事前審査(仮審査)の解説
インターネット上でも事前審査に申し込むことができ、「ARUHIダイレクト」を利用した場合にはWEB割引として「事務手数料が融資額×1.0%(消費税別)」になります。
インターネット申し込みを例に流れを記すと、「Web事前審査の申し込み」→「審査結果のお知らせ」となり、通過した場合は「Web本申し込み」という流れです。
事前審査の結果、稀に「留保」と回答されることもありますが、その際には本審査を行い、結果を待つことになります。
(3)本審査の解説
事前審査に通過した場合、そして留保となった場合は、本審査に臨みます。
本審査を受ける時に必要な書類は、以下の通りです。
- ARUHI住宅ローン【新規借入用】借入申込書の原本
- 借入申込書(親族居住用)の原本
- 申込内容確認書(借入用)の原本
- 個人情報の取扱いに関する同意書の原本
- 担保提供者に関する申出書の原本
- 勤務先の名刺の原本
- 手持金の金額が確認できる疎明資料の写し
(場合によっては不要な書類もあり)
事前審査でチェックされる項目と同様の内容に加えて、個人信用情報や年収などにかかわる情報なども確認されます。
大手の金融機関に比べると、「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンの本審査に通過する可能性は高いでしょう。
(4)審査に必要な書類
審査で必要になる書類は上記の「ARUHI住宅ローン【新規借入用】借入申込書の原本」などですが、その他にも本人確認書類や収入関係書類なども必要です。
本人確認書類は、以下の通り。
- 住民票の原本
- 健康保険証の写し
- 戸籍謄本の原本
収入関係書類は、以下の通り。
- 源泉徴収票の写し
- 住民税特別徴収税額の通知書の原本
- 確定申告書及び付属明細の写し
- 納税証明書の原本
- 給与明細書の原本
- 職歴書の原本
そのほかには、
- 新機構団体信用生命保険制度申込書兼告知書の原本
- 健康診断結果証明書の原本
- 健康診断結果証明書
などが必要になることもあります。
そして物件関係書類については、新築建売住宅の場合は下記の書類を用意することになります。
- 敷地の登記簿謄本
- 売買契約書
- 重要事項説明書
- 平面図、公図
- 建築確認済証および建築確認申請書(全ページ)の写し
- 適合証明書
詳細条件によっては不要になることもあれば、逆に他の書類が求められるケースも見られます。
▶参考情報:住宅ローンの審査に必要な書類は以下の記事で詳しく解説していますので、必ず目を通しておいてください。
(5)審査期間
審査期間は事前審査が最短でその日中に連絡があり、数日中~2週間以内には分かります。
本審査の場合は、最短で3日ほど、長くても2週間程度みておけば大丈夫でしょう。(例外もあり)
(6)保証料
「ARUHI(アルヒ)」フラット35に保証料は必要ありませんので、「0円」です。
▶参考情報:住宅ローンの保証料がなにかわからない方は、以下の解説をご覧ください。
4,気になる金利について

次に、気になる「ARUHI(アルヒ)フラット35の金利はどれぐらい掛かるのか?」について詳しく解説します。
「ARUHI(アルヒ)」フラット35の金利は毎月変動していますが、フラット35のスタンダードタイプの中ではARUHIはナンバーワンの金利の低さを誇っています。
上記の「ARUHI(アルヒ)」公式サイトにここ10年ほどの金利の推移がグラフ形式で掲載されているのですが、右肩下がりの傾向にあるので借りやすい状態にあるといえるでしょう。
2019年6月現在のフラット35の金利は以下の通りです。
(1)機構団信加入
- 15年~20年:1.21%
- 21年~35年:1.27%
(2)旧団信
- 15年~20年:0.92%
- 21年~35年:0.98%
2018年6月のフラット35の金利と比較してみると、機構団信加入で「0.1%」低くなっていて、旧団信で「0.11%」低くなっています。
フラット35は基本的には全期間固定金利制度を採用しているので、返済計画を立てやすくおすすめです。
5,「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンの審査基準まとめ

次に、「ARUHI(アルヒ)フラット35の住宅ローンの審査基準」をまとめてみました。
「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンの審査を受ける前に、審査基準についてまとめて整理しておきます。
(1)審査金利
●機構団信加入
- 15年~20年:0.960%
- 21年~35年:1.020%
●旧団信
- 15年~20年:0.760%
- 21年~35年:0.820%
他の金融機関の住宅ローンに比べて非常に低いことが理解できます。
(2)返済比率
- ~400万円未満:30%
- 400万円~:35%
(3)最低年収
特に規定はなし。
ただし、最低でも100万円程度は必要でしょうし、安定性が重要。
収入合算できるので夫婦共働きの際は審査に通過しやすいです。
(4)最低勤続年数
特に規定はなし
(5)諸費用ローン借入
可能
▶参考情報:お家を購入する際の諸費用がわからない方は、以下の記事で解説していますのでご覧下さい。
(6)完済時の年齢
満80歳未満
(7)産休育休での借入
産休・育児休業・介護休業、問わず申し込み可能。
証明する書類が必要です。
場合によって復職後の融資になる可能性もあります。
(8)事務手数料
216,000円~
店舗申し込みの場合は他に2.16%必要
(※金利などは2019年6月現在のもの)
また、以下では「住宅ローン」にあまり詳しくない方のためのお役立ち情報も掲載しておきますので、審査基準についてチェックしてみてください。
6,「ARUHI(アルヒ)」フラット35の住宅ローンシミュレーション

続いて、「ARUHI(アルヒ)フラット35の住宅ローンシミュレーション」を確認しておきます。
「ARUHI(アルヒ)」住宅ローンの公式サイトには、複数種類の「住宅ローンシミュレーション」機能が設けられています。
▶参考情報:公式サイトのシミュレーションページはこちら
今回は、「現在の年収から試算」を使用し、それぞれの「年収ごとの借入可能額」を試算します。
年収ごとの借入可能額シミュレーション
※金利タイプは「ARUHI(アルヒ)」フラット35(全期間固定金利)、返済期間は35年、返済方式は元利均等でシミュレーション実施
年収 | 借入可能額 |
100万円 | 約847万円 |
200万円 | 約1,694万円 |
300万円 | 約2,542万円 |
400万円 | 約3,954万円 |
500万円 | 約4,942万円 |
800万円 | 約7,908万円 |
7,「ARUHI(アルヒ)」フラット35のメリットとデメリット

最後に、「ARUHI(アルヒ)フラット35のメリットとデメリット」を確認しておきましょう。
「ARUHI(アルヒ)」フラット35は知名度も高くて、住宅購入や建築を考えている人に人気の住宅ローンです。
そんな「ARUHI(アルヒ)」のフラット35には、メリットもあればデメリットもあります。
(1)メリット
- 金利が比較的低い
- 審査がそれほど厳しくない
- 審査が早い
- 年収や勤続年数の規定が明確に定められていない
- 正社員以外でも借りやすい
- 団体信用生命保険に加入しなくても良い
(2)デメリット
- 事務手数料が安くない
- 銀行ではないため、銀行にありがちな優遇サービスがない
- 固定金利のため、世間の金利が下がった際にも恩恵が受けられない
以上のようなメリット、デメリットがあります。
トータルして考えると、雇用形態、年収、健康状態などに不安がある人にとってはおすすめの住宅ローンだと思います。
8,まとめ
「ARUHI(アルヒ)」のフラット35は、一般的な金融機関の住宅ローンサービスとは一線を画しています。
団体信用生命保険の加入が義務づけられていないのは嬉しい部分で、加入が難しい人であっても申し込み可能です。
そして金利も他のフラット35提供業者に比べて「ARUHI(アルヒ)」は低い点も見逃せません。
固定金利というのはある意味デメリットにもなりますが、返済計画を立てやすいので安心材料にもなるでしょう。
審査基準が厳しくないので気軽に申し込むことができますし、他の住宅ローンに比べると審査結果が出るのも驚くほど早いです。
この記事では、「ARUHI(アルヒ)」のフラット35について紹介しました。
フラット35にはいくつかのシリーズが用意されていて、下記の通りです。
▶参考情報1:「フラット35 S」について
「フラット35 S」とは、耐震性や省エネルギーな家を購入などする際に適用できます。
▶参考情報2:「フラット35 リノベ」について
「フラット35 リノベ」とは、中古住宅を購入し、リフォームを行う場合やすでにリフォームされている中古住宅を購入する場合に適用可能です。
▶参考情報3:「フラット35 子育て支援型・地域活性化型」について
「フラット35 子育て支援型・地域活性化型」とは、それぞれのタイプに該当し利用できた場合、年0.25%の金利引き下げとなります。
いずれも適した使い方をすれば恩恵を受けることができるため、住宅購入や建築の際には一度チェックしてみてください。
9,【関連情報】本記事内でご紹介した以外の住宅ローンの情報一覧
この記事では「ARUHI(アルヒ)フラット35」の住宅ローンについてご紹介いたしました。
また、「ARUHI(アルヒ)フラット35」を解説する上で、他のフラット35の金融機関の住宅ローン記事もご紹介しました。
ここでは、この記事でご紹介していない、その他の銀行系の住宅ローンとも比較しやすいように関連情報として一覧でまとめておきますので、一度確認してみてください。
(1)都市銀行
・「三菱UFJ銀行の住宅ローン」について詳しい解説記事はこちら
・「三井住友銀行(SMBC)の住宅ローン」について詳しい解説記事はこちら
(2)信託銀行
・「三井住友信託銀行の住宅ローン」金利、審査、団信、口コミなど徹底解説!
・「三菱UFJ信託銀行の住宅ローン」金利、審査、団信など徹底解説!
(3)ネット銀行
・「イオン銀行の住宅ローン」金利、審査、主な特徴などわかりやすく解説!
・「新生銀行の住宅ローン」金利、審査、評判や安心パックについて徹底解説!
・「ジャパンネット銀行の住宅ローン」金利、審査、手数料、団信など徹底解説!
(4)地方銀行
・「関西みらい銀行の住宅ローン」金利、審査、団信、評判を徹底解説!
・「東京スター銀行の住宅ローン」金利、審査、団信など徹底解説!
記事更新日:2020年01月20日
記事作成者:希野 通貴