マイホームの建築や購入により、幸せな人生を歩み始めることができます。
お家を購入するには、もちろん「お家の購入費」がかかるわけですが、実はそれ以外にも細かいお金からまとまったお金まで、必要になるのをご存知でしょうか?
私が不動産営業マン時代の時は、結構多くの方が「お家の購入費」ばかりに集中されている方が多く、それ以外の費用を想定していなかった・・という状況に直面しておりました。
マイホームを手にするためには、購入後にもいろいろな費用が必要になり、あまり知られていない費用負担も発生することを予め理解しておく必要があります。
その他にも生活必需品の支払いや将来的なリフォーム費用などもかかってきます。
ここでは家・住宅の購入後にかかる「様々な費用」に関して説明していきます。
●住宅購入後には税金の支払いも必要で、不動産取得税・登録免許税は必須
●イチから設備を用意する場合、家具家電の費用など100万円以上必要なことも
●事前の予算設計は、必ず想定より高めに見積もっておくこと
●戸建ては将来的なリフォーム、メンテナンス費用も必ず考えておくべき
●一戸建てとマンションでは必要な費用が異なる
▶参考情報:「家・住宅の購入に必要なお金」に関する情報として、以下の関連情報も合わせてご覧ください。
新築戸建て購入時に本当に必要な諸費用とその内訳を解説【騙されないように!】
新築戸建て購入時の仲介手数料とは?払う必要あり?計算方法は?その仕組みを解説
住宅ローン保証料とは?相場、計算方法、仕組みを解説【初心者向け】
それでは以下で詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
1,住宅購入後に様々な出費が必要なことを事前に知ってほしい!
はじめに、「住宅購入後にかかってくる出費」について確認しておきます。
前述したとおり、マイホームを建築した際や購入する時にはいろいろとお金が必要になるものです。
しっかりと事前に予算設定や購入後の計画までされている方は問題ないケースが多いですが、住宅購入後に発生する様々な費用について想定せず、考えてもいなかったケースも多いんです・・。
生活のために必要な買い物で出て行くお金もあれば、税金や各種届け出、住むための施工費用など、思いもよらないような出費がかさんできます。
そうでなくても、すでにお家を購入したり建てたりするだけで大金の支払いが必要になっているわけですので、あらかじめ住宅購入後に必要になるであろうお金についても必ず計算しておきましょう。
そして、注意しておきたい点として挙げられるのが、一戸建て住宅とマンションでは異なる点、さらにその他にもケースバイケース必要になる費用が大きく変化する点です。
以下では、一戸建て住宅の必要な必要な費用についてご紹介していきます。
マンションについては、別記事で近日公開予定ですので、しばらくお待ち下さい。
2,戸建てのお家を購入・建築直後にかかる「お金の種類」とは?
続いて、「戸建てのお家を購入・建築直後に発生する費用の種類」について詳しく見ていきます。
住宅を購入・建築した直後に必要になるお金についても覚えておきましょう。
(1)建築確認申請手数料
建築主が定められている機関に対して建築確認の申請を直接行うことになり、その際に必要になるのが建築確認申請手数料です。
建築物の合計床面積によってその金額は変化し、これは地方自治体によって金額が違ってきます。
合計床面積の分類は11に分けられ、最も小さいもので「30平方メートル以内」、最大のもので「50,000平方メートル超」となっています。
(2)水道引き込み工事費用(水道市納金・水道納付金)
住宅を建築して住み始めるとなると、ライフラインを整えなくてはなりません。
水道の引き込みは無料ではなく、条件によって金額も異なってきます。
例えば、新しく20mm程度の水道管を引き込む際には、50万円弱の費用が必要です。
自宅内の条件のみならずその前面を走っている道路との兼ね合いもあるので、見積もりが不可欠です。
ただし、法外な価格を要求してくる業者もあるので注意は必要でしょう。
(3)外構費用
外構とは住宅物件の外側にある各種構造物を指します。
塀やカーポート、柵、門などであり、一般的には住宅物件の建築費用の1割程度が目安となります。
ただし、防犯目的やプライバシー確保のためにお金をかけるケースもみられ、求める内容やクオリティによってその費用は千差万別です。
3,まずは「生活必需品」にかかるお金を忘れてはいけない!

次に、「生活必需品の購入にどれぐらいかかるのか?」について見ておきましょう。
一戸建て住宅をイチから建築した場合、日常生活において必要なものは揃っていません。
例えば、、、
●「エアコン」
●「テレビ視聴用のアンテナ」
●「カーテン」
など、を用意しなくてはなりません。
またそれに加えて、
●「家具」
●「家電」
なども必要不可欠で、すべてを用意しようと思えば予想を超える金額が必要になるでしょう。
新しいお家を購入された方は、家具・家電など生活必需品について、だいたい想定予算よりもオーバーするケースが多いです。
事前に予算設計する際は、必ず自分たちが思い描いてる概算予算より少し多めに見積りしておくのが、絶対オススメです!
●クオリティの高いものを選べば数百万円程度になることも・・・
だいたい一般的なケースですが、多くの場合、「100万円程度」あれば、おおよそおさまるのではないでしょうか。
しかし家具に至っては各部屋に必要ですし、クオリティの高いものを選んでしまえば「数百万円」程度必要なこともありえます。
網戸や雨戸をはじめ、実際に必要になるまで想像すらできないようなアイテムも購入しなくてはなりません。
だからこそ住宅建築を検討している段階で必需品をピックアップし予算に組み込みましょう。
4,住宅購入時、土地や建物代・建築代以外にかかる「その他のお金」

次は、気になる「住宅購入の際に土地や建物代・建築代以外にかかるその他のお金」について詳しく解説していきます。
住宅を購入する際には「土地」や「建物」に関する代金がほぼすべてを占めます。
しかし、これらの他にも当然必要になってくる費用があるので、事前に知っておく必要があります。
(1)ローン金利
住宅ローンサービスを利用して購入や建築をする人がほとんどでしょう。
その場合には、月々の返済が必要で、金利の利率にもよりますが、金利だけでトータル1,000万円以上の支払いになることもあります。
もちろん一度に支払うのではなく分割支払いですが、もともとの借入金額が大きいため例えば2%の金利であっても甘くみてはいけません。
(2)「家具、家電」など、生活必需品
生活を送るにおいて「家具」や「家電」は絶対に必要で、部屋の数や家族構成、住人の好みによっても予算は変わってきます。
最低でも100万円は必要でしょうし、200万円や300万円とかかることもありえます。
最低限の必要家電だけでも、シーリングライト、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビなどを用意すべきです。
家具も同様に不可欠で、キッチン周りの棚、ダイニングテーブルや机、ソファーなどを用意したいです。
(3)「税金」、「保険」関連
最も悩ましいのが「税金」や「保険」に関する費用でしょう。
多くの場合初めての経験のため、何が必要でどのような手続きのもと進めれば良いのかが分かりません。
1,税金
税金に関しては「不動産取得税」、「登録免許税」を支払うことになります。
不動産取得税は現在の計算式では、宅地部分に関しては、「固定資産税評価額の半額×税率3%」になります。
登録免許税は住宅や土地を取得した際にその権利を登録するための税金です。
法務局において登記を行い、税率は一律ではありません。
2,保険
保険については「火災保険料」、「地震保険料」の支払いがあり、「団体信用生命保険」に加入する場合はその保険料も必要です。
火災保険や地震保険料は支払い方法が様々あり自由に選ぶことができます。
そして団体信用生命保険料は、借入金額や返済期間にもよりますが大体1年目は「10万円程度」と考えてよいでしょう。
(4)引っ越し費用
以前の住居から新しい住宅に移る際には引っ越しをする必要があります。
家族の人数や荷物の量、さらに移動距離にもよりますが、費用は「10万円~40万円」と幅広いです。
上記の合計額は概算で「200万円」くらいですが、ケースバイケースとなります。
5,購入直後だけでなく「継続的に必要な税金」について

続いて、「家・住宅購入後に継続的に発生する税金」について確認しておきます。
「固定資産税」、「都市計画税」は購入した直後だけでなく、ずっと支払うことになります。(都市計画税は支払い義務がないエリアもあり)
(1)固定資産税
固定資産税の金額は全国一律ではありませんし、その基準となる価格は一定期間ごとに見直されます。
一般住宅における平均的な固定資産税の金額は、年間10万円超程度です。
ちなみに、マンションの場合は少し安く、10万円弱に落ち着くケースが見られます。
(2)都市計画税
都市計画税の金額は「課税標準額×最大で0.3%」となり、固定資産税額に比べると約半額以下となります。
これらの税金は不動産所得税や登録免許税とは違い一応永久的に支払う必要があるので肝に銘じておきましょう。
6,意外と忘れがちな「リフォーム、メンテナンス費用」

次は、「リフォーム、メンテナンス費用」について解説します。
住宅を購入して住み続けていると、年数が経過するに従って劣化してしまいます。
大切に住んでいても外側だけでなく内側もダメージを受け、適切なリフォームが必要になるでしょう。
例えば、雨漏りが発生するとすぐさまメンテナンスを施す必要があり、また急を要さない場合でも長年住み続けようと思えばリフォームは欠かせません。
日常生活を送るために必要不可欠なリフォームやメンテナンスもあれば、より良い生活を送るためのリノベーションもあります。
(1)リフォーム費用の相場価格について確認
リフォーム費用の相場価格は、浴室の場合は約100万円程度、キッチンの場合も同程度の金額で、洗面所の場合は50万円弱で行えます。
これが大々的なリノベーションになると2倍や3倍程度の金額がかかることも珍しくありません。
メンテナンスを怠ってしまうと、最終的に必要になるリフォーム金額が大きくなってしまったり、暮らしにくい住宅となってしまうでしょう。
それを防ぐためにも適切なタイミングに適切な方法でリフォームやメンテナンスを行うようにしてください。
7,住宅タイプによって必要になるお金の違いについて
最後に、「住宅タイプごとに必要になるお金」があることも知っておいてください。
マイホームを手に入れたいと考えた場合、まず考えるのは、一戸建て住宅かマンションのどちらにするかということでしょう。
住みやすさや期待できるライフスタイルの違いだけではなくて、これらの住宅タイプの違いによって必要になってくるお金も様変わりします。
ここでは、「一戸建て住宅」と「マンション」の購入後、それぞれで必要になるお金の代表例をいくつか紹介します。
(1)「一戸建て住宅」のみで必要なお金
●修繕・リフォーム費用
一戸建て住宅の場合、マンションの管理費とは違って住宅に問題が発生した時には、自分で修繕工事の手配をしなくてはなりません。
老朽化はもちろん、自然災害や事故など突然大金が必要になることもありえるので気を付けておきましょう。
その他にリフォームやリノベーションをすることもあり、それらの費用負担の可能性もあります。
●想定し得ない各種費用
「一戸建住宅」は、自らが所有している土地に家を建築していることが圧倒的に多く、マンションに比べて多くのトラブルに襲われる可能性が高まります。
その内容によっては費用負担も発生し、例えば隣家との境に作る塀の建築費用、エクステリアに関するお金などです。
(2)マンションのみで必要なお金
●管理費
マンションに付属しているエレベーターや宅配ロッカーなどの管理に使用されたり、それとは別に中長期的な目的に基づいて徴収されるものもあります。
マンションに安心して住み続けられるのも管理費のおかげですし、やはり年数が経つに従って様々な部分にトラブルが出てきます。
そういった際にも管理費は活用されます。
●修繕積立金
経年によって劣化してしまい、問題が発生することも多々あります。
比較的大きな施工を伴う場合にも修繕積立金は使用され、例えば外壁の塗装や共用部分の維持や修繕のために用いられます。
●駐車場代
一戸建て住宅の場合は自宅内に駐車場を備えていることも多いのですが、マンションの場合は別途月額金額を支払い駐車場を借りることが一般的です。
エリアによってその金額にばらつきがあり、月額5,000円程度~数万円というのが一般的です。
マンションについては、近日公開予定の別記事で詳しく解説していますので、そちらをご覧下さい。
8,まとめ
住宅の購入や建築というのは、その家に住む人たちにとっての夢でもあります。
多くの場合、購入や建築に直接的にかかわるお金の計算だけをし、それ以外の費用についてはあまり考えないものです。
しかしそれではのちのち苦労することになりますし、安心して生活できません。
例えば日常生活に不可欠な家具や家電の費用、さらに税金、保険料金などがかかってきます。
これらは住宅の規模や住人のこだわりによっても価格は左右されるのですが、何も備わっていない住宅にイチから様々な物を設置し、さらに各種手続きを行おうと思えば数百万円は必要になるでしょう。
業者から見積もりをもらい住宅購入をすると思いますが、その際にはその後のことも考えて決断するようにしてください。
記事作成日:2019年06月07日
記事作成者:希野 通貴