「三菱UFJ信託銀行」。なんとなく銀行のひとつなんだと思いながらご覧になっている方が多いと思いますが、「信託銀行ってなんなんでしょうか?」
別記事の「三井住友信託銀行」の住宅ローンの記事でもご説明いたしましたが、初めて聞く方のために、まずは、以下をご覧ください。
▶参考情報:「信託銀行って?」その意味については、一般社団法人 信託協会の公式サイトを参考にご覧ください。
信託銀行とは、「銀行業務」のほかに「信託業務」と「併営業務」を行っている銀行のこと。
普通の銀行では、預金や貸付などの銀行業務を行っているのに対し、信託銀行では、銀行業務に加えて信託業務と併営業務を行っています。
「三菱UFJ信託銀行」でも住宅ローンサービスは提供しており、低い金利やインターネットに様々な点で対応している点も嬉しいです。
気になっている方は、審査ポイントや金利について、団体信用生命保険の種類などを押さえておくことが何よりも重要です。
他の銀行とは一味違う部分を見つけ、お得ポイントを探してみませんか?
それにより住宅購入や建築の際に活用する住宅ローン選びが捗ります。
それでは、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローン」の金利や審査内容、返済シミュレーションなどを詳しく解説していきます。
●低金利で借りられる安心感
●通常の団体信用生命保険料は金融機関が負担
●「変動金利選択プラン」「固定3年プレミアム住宅ローン」「固定10年プレミアム住宅ローン」がある
●インターネットで申し込みから契約まで完結
▶関連情報:三菱UFJ信託銀行の住宅ローンについては、以下の公式サイトも参考にご覧ください。
▶参考情報:信託銀行「三菱UFJ信託銀行の住宅ローン」と大手都市銀行と住宅ローンを比較する際は、以下の記事が参考になります。
・「三菱UFJ銀行の住宅ローン」について詳しい解説記事はこちら
・「三井住友銀行(SMBC)の住宅ローン」について詳しい解説記事はこちら
それでは以下で詳しく見ていきましょう。
▼【PR】「住宅ローン!結局どこの銀行が一番自分たちにとって得なのか?わからない方へ」
全70の金融機関から気になる銀行を複数同時に比較シミュレーションし、一括で事前審査を申し込める損をしないための便利サービスのご案内はこちらをご覧下さい。

この記事の目次
- 1,【こんな方向け!】「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンはこんな方におすすめ
- 2,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンの主な特徴(他の金融機関にはないならではの特徴も含む)
- 3,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンの審査について
- 4,金利について
- 5,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンの審査基準まとめ
- 6,住宅ローンの借入可能額&毎月返済額&諸費用シミュレーション
- 7,気になる保険!団体信用生命保険(団信)について
- 8,繰り上げ返済について
- 9,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンのメリットとデメリット
- 10,【補足】「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンはこんな方に向いてません!
- 11,まとめ
- 12,【関連情報】本記事内でご紹介した以外の住宅ローンの情報一覧
1,【こんな方向け!】「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンはこんな方におすすめ

はじめに、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンはどんな人におすすめなのか?」について解説します。
「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンにも、他の金融機関のサービスと同様に独特な特徴があるので向き不向きの問題も生じてきます。
おすすめしたいのは、年収が比較的少ない人です。
年収基準が最低150万円となっている点が魅力で、他の金融機関の住宅ローンサービスに比べてもハードルは低めです。
そしてネットバンクではないにもかかわらず「来店不要」で申し込みや契約手続きも行えると評判です。
なかなか時間が作れない人や近くに店舗がないケースであっても利用しやすくおすすめです。
また健康上何らかの不安がある人でも入りやすいワイド団信を用意しており、通常の「団体信用生命保険」への加入が難しい場合も安心できそうです。
以上のような方たちに、「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンが向いています。
以下に、大手都市銀行の解説記事も掲載しておきますので、ぜひ参考にしてください。
・「三菱UFJ銀行の住宅ローン」について詳しい解説記事はこちら
・「三井住友銀行(SMBC)の住宅ローン」について詳しい解説記事はこちら
2,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンの主な特徴(他の金融機関にはないならではの特徴も含む)

次に、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの主な特徴」について確認しておきます。
代表的な特徴や審査、金利、保証料などに関する情報も網羅しています。
(1)主な特徴
- フルローン対応
- オプションの保険も充実
- 7大疾病保障付住宅ローンビッグ&セブン〈Plus〉あり
(2)審査に関する特徴
- 年収:150万円~
- 個人信用情報が重視される
(3)金利に関する特徴
- 大手金融機関の割に低金利
- 保証料込みの最低金利=0.390%
(4)保証料に関する特徴
- 保証料は金利に0.2%上乗せ
(5)その他の特徴
- 団体信用生命保険加入必須
- ワイド団信あり
以上のような特徴が「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンにはあります。
3,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンの審査について

続いて、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの審査」について詳しく解説します。
「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンは、大手金融機関のサービスの中でも人気が高く、安心して借りられることでも有名です。
ここでは審査について説明します。
(1)審査は厳しいのか?
「三菱UFJ信託銀行」は低金利のため審査が厳しい…というイメージもあるかもしれません。
しかし銀行側が設けている条件を満たしていればそれほど難しくはありません。
ただし、個人信用情報に関するチェックが厳しいと言われているので、その点に不安がある場合には注意が必要です。
大手銀行をはじめ、どこの銀行にも共通することですが、審査基準がゆるいという視点と、個人信用情報とはお話が別問題で、個人信用情報に過去に傷(その他のローンや返済の遅延やクレカ支払いの滞納など)がある場合は、無条件で審査に落ちますので、このあたりはしっかりと確認しておきましょう。
過去の個人信用情報に傷があったかどうか不安な方は、以下の記事で調べ方を記載してますので必ずご覧下さい。
(2)事前審査(仮審査)の解説
まずは事前審査を行うことになり、公式WEBサイトから可能です。
「三菱UFJ銀行」の口座を持っている場合は、「店番・口座番号・お名前」などを入力し、画面の指示通りに必要事項を入力します。
口座がない場合であっても申し込むことができ、その際には上記とは違うページに進みますが、入力自体は面倒ではありません。
申し込みを行った後に審査が行われ、結果はEメールにて連絡されます。
(3)本審査の解説
事前審査に通過すると、本審査に向けて正式な申し込みを行います。
来店する必要はなく、銀行側が各お客様に用意した専用のWEBページにログインし、必要とされる書類のアップロードなどを行います。
もちろんネットではなく書面における手続きもできるので、便利なほうを選ぶことができます。
本審査の結果が出て無事通過していれば、本契約手続き、借入と続きます。
(4)審査に必要な書類
●申込関連書類
- 個人ローン借入申込書(兼)保証委託申込書
- 団体信用生命保険申込書兼告知書
- 個人情報の取扱いに関する同意書
●所得証明書類
- 源泉徴収票
- 住民税決定通知書
- 課税証明書等
- 確定申告書
- 納税証明書
など
●本人確認書類
- 印鑑証明書
- 住民票の写し
- 運転免許証
- 健康保険証
など
以上が基本的に必要になる書類ですが、勤務形態や申し込み内容などによって異なってきます。
また、以下の記事では住宅ローンの必要書類について詳しく解説しています。
(5)保証料
- 金利に含まれており0円(0.2%金利アップ)
以上、「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンの審査について整理いたしました。
住宅ローンの審査については、各銀行一発勝負ですので、必ず事前に勉強をしておくことをオススメします。
不動産屋に進められる金融機関が必ずしもあなたにとって最適な住宅ローンではありません!
このことを知っておくことも重要です。
住宅ローンの審査に関しては以下の記事も参考になりますので、ぜひご覧になってください。審査基準や審査に落ちたときの原因、対処法などが紹介されています。
4,金利について

次に、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの金利」について詳しく見ていきます。
「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンには、「変動金利選択プラン」「固定3年プレミアム住宅ローン」「固定10年プレミアム住宅ローン」があります。
※2019年10月現在の金利情報です。
(1)変動金利選択プラン
市場の金利状況に合わせた%が適用されるので、安心感があります。
変動タイプであれば基準金利から2.150%引き下げられた金利が採用され、固定特約タイプの際にも同じく2.150%引き下げられます。
近隣の%の動きを見ながら適切なタイプに変更できる点も魅力です。
想定していた金利よりも低くなっていけばお得ですし、その逆の場合は返済すべき金額が増加することになります。
変動タイプ
借入金利 | 引き下げ幅 |
0.525% | -2.150% |
固定特約タイプ
プラン | 借入金利 | 引き下げ幅 |
1年(固定) | 0.900% | -2.150% |
2年(固定) | 1.000% | -2.150% |
3年(固定) | 0.990% | -2.150% |
5年(固定) | 1.300% | -2.150% |
7年(固定) | 1.350% | -2.150% |
10年(固定) | 1.240% | -2.150% |
15年(固定) | 2.250% | -2.150% |
20年(固定) | 2.490% | -2.150% |
(2)固定3年プレミアム住宅ローン
定められている一定期間(3年)の間は借入金利から一定の金利が引き下げられた分を返済していくことになります。
一定期間が終了すると、「変動タイプ」「固定特約タイプ(1~20年)」を選択します。
借入金利 | 引き下げ幅 |
0.390% | -2.750% |
●特約期間満了後の金利
変動タイプ
借入金利 | 引き下げ幅 |
0.625% | -2.050% |
固定特約タイプ
プラン | 借入金利 | 引き下げ幅 |
1年(固定) | 1.000% | -2.050% |
2年(固定) | 1.100% | -2.050% |
3年(固定) | 1.090% | -2.050% |
5年(固定) | 1.400% | -2.050% |
7年(固定) | 1.450% | -2.050% |
10年(固定) | 1.340% | -2.050% |
15年(固定) | 2.350% | -2.050% |
20年(固定) | 2.590% | -2.050% |
(3)固定10年プレミアム住宅ローン
プランの仕組みは上記の3年のものと同じです。
固定特約はその間毎月の返済額をあらかじめ把握できるメリットもあります。
借入金利 | 引き下げ幅 |
0.590% | -2.800% |
●特約期間満了後の金利
変動タイプ
借入金利 | 引き下げ幅 |
0.875% | -1.800% |
固定特約タイプ
プラン | 借入金利 | 引き下げ幅 |
1年(固定) | 1.250% | -1.800% |
2年(固定) | 1.350% | -1.800% |
3年(固定) | 1.340% | -1.800% |
5年(固定) | 1.650% | -1.800% |
7年(固定) | 1.700% | -1.800% |
10年(固定) | 1.590% | -1.800% |
15年(固定) | 2.600% | -1.800% |
20年(固定) | 2.840% | -1.800% |
5,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンの審査基準まとめ

続いて、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの各種審査基準」について確認しておきます。
(1)店頭金利
- 2.675%
(2)最大優遇金利
- 0.390%
(3)審査金利
- 3.25%
(4)返済比率
- 年収150万円~250未満:25%以下
- 年収250万円~400未満:30%以下
- 年収400万円~:35%以下
(5)最低年収
- 150万円
(6)最低勤続年数
- 3年
(7)諸費用ローン借入
- 不可能
(8)完済時の年齢
- 80歳の誕生日まで
(9)産休育休での借入
- 一部の職業のみ可能(要証明)
(10)事務手数料
- 32,400円
(11)収入合算やペアローン
- 収入合算:正社員は可
- ペアローン:不明
(※金利などは2019年10月現在のもの)
6,住宅ローンの借入可能額&毎月返済額&諸費用シミュレーション

次に、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの借入可能額や返済シミュレーション」も詳しく確認しておきましょう。
公式サイトに、新規借入と借り換えのシミュレーションコーナーが設けられています。
ここでは新規借入を前提としたシミュレーションを行います。
●シミューレションの条件
ここでは以下の条件で借入金額ごとの毎月の返済額と諸費用を試算します。
・新規借入
・変動金利選択プラン
・借入期間35年
前年度年収 | 目安借入可能額 | 毎月返済額 | 諸費用 |
400万円 | 3,410万円 | 88,896円 | 996,530円 |
500万円 | 4,260万円 | 111,055円 | 1,217,530円 |
700万円 | 5,970万円 | 155,633円 | 1,709,420円 |
7,気になる保険!団体信用生命保険(団信)について

続いて、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの団体信用生命保険(団信)」について解説します。
「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンを利用して融資を受ける場合、必ず団体信用生命保険に加入しなくてはなりません。
通常の団体信用生命保険については銀行側が負担することになります。
ですが健康状態に不安があっても入りやすいと言われるワイド団信は、適用金利に0.3%上乗せされることになります。
任意で加入することができる「7大疾病保障付住宅ローンビッグ&セブン〈Plus〉」も人気を博しており、一般的な団体信用生命保険以上にもしもの時の保障がしっかりしています。
「7大疾病=3大疾病+4種類の生活習慣病」をさしていて、近頃リスクが叫ばれている病気に対応しているのは嬉しいですよね。
補償内容などに応じて、「3大疾病保障充実タイプ(金利上乗せ型)」「安心の保険料タイプ(保険料支払型)」から選択することができるのも魅力です。
借り入れする人たちにとって魅力的な保険の内容となっていますし、常に内容が見直されているので、申し込み前には確認してみましょう。
8,繰り上げ返済について

次に、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの繰り上げ返済」について確認しておきます。
「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンは繰り上げ返済をすることができます。
一部繰り上げ返済、全額繰り上げ返済の両方に対応し、一部繰り上げ返済の場合はインターネットバンキングで手続きができます。
(1)一部繰り上げ返済
- 変動金利:ローン相談室(3,300円)、インターネットバンキング(無料)
- 固定金利:ローン相談室(16,500円)、インターネットバンキング(無料)
(2)全額繰り上げ返済
- 変動金利:ローン相談室(無料)、インターネットバンキング(未対応)
- 固定金利:ローン相談室(33,000円)、インターネットバンキング(未対応)
全額繰り上げ返済の場合はインターネットによる申し込みには対応していないので、郵送による手続きが必要になります。
一部繰り上げ返済であれば複数の方法から選択できるので、手数料がお得なものを選ぶと良いでしょう。
繰り上げ返済の意味や仕組みがわからない方は、参考にご覧ください。
9,「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンのメリットとデメリット

続いて、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンのメリットとデメリット」についても詳しく見ておきましょう。
(1)メリット
- 店頭に行かずに申し込み、契約ができる
- 店頭での相談にも対応
- ワイド団信あり
- 大手金融機関ならではの安心感
(2)デメリット
- 団体信用生命保険への加入が必須
- 諸費用ローンに対応していない
- 「フラット35」に対応していない
10,【補足】「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンはこんな方に向いてません!
最後に、「三菱UFJ信託銀行の住宅ローンが向いていない人」についてまとめておきます。
「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンはうまくプラン選択を行うと金利もかなりお得です。
しかし万人に向いているわけではないので、ここでは向いていない人の特徴を紹介します。
基本的に3年以上連続で勤務している必要があるので、転職をして3年未満の人には向きません。
そして団体信用生命保険への加入を望まない場合にもおすすめできません。
年収は150万円とハードルが低めですが、150万円未満の場合や申し込み時点から3年以内の税金未納がある場合にも向いていないので注意しましょう。
11,まとめ
「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンは低金利が自慢ですが、申し込みに際して様々な点に注意しておきたいです。
まず団体信用生命保険への加入が義務づけられている点を覚えておきましょう。(ワイド団信あり)
インターネットを使った申し込みに対応しており、それだけではなく契約手続きについてもネットで完了します。
もし何か不安なことがあれば電話に加えて、直接店舗での相談ができる点も魅力です。
上記のようにメリットやデメリットが存在しています。
最低年収は150万円ですので比較的ハードルが低く、個人信用情報などに問題がなければクリアも難しくはないでしょう。
他の金融機関の住宅ローンサービスと比較をすることも重要なので、上記の情報をもとに吟味してみましょう。
12,【関連情報】本記事内でご紹介した以外の住宅ローンの情報一覧
この記事では「三菱UFJ信託銀行」の住宅ローンについてご紹介いたしました。
また、「三菱UFJ信託銀行」を解説する上で、他の銀行の住宅ローン記事もご紹介しました。
ここでは、この記事でご紹介していない、その他の銀行の住宅ローンとも比較しやすいように関連情報として一覧でまとめておきますので、一度確認してみてください。
(1)信託銀行
・「三井住友信託銀行の住宅ローン」金利、審査、団信、口コミなど徹底解説!
(2)ネット銀行
・「イオン銀行の住宅ローン」金利、審査、主な特徴などわかりやすく解説!
・「新生銀行の住宅ローン」金利、審査、評判や安心パックについて徹底解説!
・「楽天銀行の【金利選択型】住宅ローン」金利、審査、団信など徹底解説!
・「ジャパンネット銀行の住宅ローン」金利、審査、手数料、団信など徹底解説!
(3)地方銀行
・「関西みらい銀行の住宅ローン」金利、審査、団信、評判を徹底解説!
・「東京スター銀行の住宅ローン」金利、審査、団信など徹底解説!
(4)フラット35
・「ARUHI(アルヒ)フラット35の住宅ローン」審査・金利や評判などわかりやすく徹底解説!
・「楽天銀行のフラット35(35S)」金利、審査、団信など住宅ローンを徹底解説!
・「住信SBIネット銀行のフラット35」(保証型と買取型)」金利、審査など住宅ローンを徹底解説!
※「フラット35」が何かわからない方は、以下をご覧下さい。
記事更新日:2020年01月20日
記事作成者:希野 通貴